思ったように染まらなくても、今日の出会いは一期一会。
玉ねぎを育てたことはありますか? 今年の玉ねぎのできは今までで一番のでき。何回チャレンジしても、小さな小さな玉ねぎがコロンとできていただけだったから。 玉ねぎを大きく育てるためには、肥やしが沢山いるんだと聞いたことがある...
玉ねぎを育てたことはありますか? 今年の玉ねぎのできは今までで一番のでき。何回チャレンジしても、小さな小さな玉ねぎがコロンとできていただけだったから。 玉ねぎを大きく育てるためには、肥やしが沢山いるんだと聞いたことがある...
SNSの投稿をぼーっと見ていたら、自分の気持ちを見透かしたかのように、看板スタンドの広告が流れてきた。 ひと目見て、これは良い!と自分好みの木製スタンドが。お値段を見ると2万円・・・スタンドにこの値段を出すのはちょっと厳...
ハルジオン(キク科ムカシヨモギ属) 春になったと感じる野草の一つ、ハルジオン。似ている野草のヒメジョオン。ヒメジョオンと似ているので、ハルジョオンと呼ばれることも。ただし、ヒメジョオンはヒメジオンと呼ぶと、別の植物のヒメ...
ヨモギ(キク科ヨモギ属) 1番身近な野草といえば、ヨモギではないでしょうか。ヨモギは万病に効くと言われている薬草。 私の幼少期には、保育園の先生から、ヨモギの葉っぱをすりつぶして、傷口に貼りつけておくと良いよと教わった。...
昨日、「草木の恵みで染める草木染め体験」を開催しました。 実は、何度か友人に依頼されて、現地に行き、草木染めを教える機会はあったものの、自宅で開催するのは初めてでした。 今回ワークショップに参加されたのは、大人2名、子ど...
オヤブジラミ(セリ科ヤブジラミ属) ぱっと見、人参の葉っぱのようにも見えるオヤブジラミ。よくよく見ると、小さな白い花がついている。近縁種にヤブジラミというよく似たものがあり、オヤブジラミより、花が密集して咲く。花の季節は...
諸葛菜(アブラナ科ショカツサイ属) 春になると、紫色の花を付けた姿が印象的。別名、オオアラセイトウ、ハナダイコン、ムラサキハナナ。 いつ頃からか、自分は大根の花と呼んでいた。ハナダイコンという名前もあるので、きっとそこか...
「星の王子さま」という本を読んだことはあるでしょうか。 有名な名言の一つに、こんな言葉があります。 とても簡単なことだ。ものごとはね、心で見なくてはよく見えない。いちばん大切なことは、目に見えない。 星の王子さま 草木染...
ヤエムグラ(アカネ科ヤエムグラ属) 自宅の大きな柿の木の下に群生になっている草があったので、これは何だろうと思って見てみると、ヤエムグラだった。触ると葉っぱの裏がちくちくしていて、服にくっついてくる。手で引っ張ると塊で一...
オオイヌノフグリ(オオバコ科クワガタソウ属) 早春になるとあちこちから出てきて、可愛らしい花が咲くオオイヌノフグリ。在来種のイヌノフグリを見かけることは少ない。 名前の由来は、果実の形が犬の陰嚢に似ているから。もっと他の...