毎年恒例の味噌仕込み

今日は季節の変わりめ、節分ですね。
節分といえば何をしますか?

豆まき?
恵方巻きを食べる?

今日は豆まきの大豆にちなんで、味噌の仕込みをしたので、
味噌作りについての話。

麹は買ってきた生の米麹を使って作ったので、
大豆の浸水時間を除くと半日あれば仕込み完了。

作る前に残念なこと

今年のお味噌仕込みには残念なことが一つ。
毎年お味噌を仕込む時には、
自分が住んでいる地域の在来種の大豆を育てて、
全部では無くても、一部は自分が育てた大豆を使っていたのに、
去年はその在来種の大豆がうまく育たなかったので、
今回仕込んだ味噌には使えず・・・。
夏の暑さと水不足で気がついたら枯れていて。
種を蒔く時期が早かった枝豆用に育てた大豆は豊作だったけれど。

そんな訳で、今年は隣町の直売所で、
品種不明の大豆を買って来て作ることに。

味噌作りスタート

昨日の朝から大豆を水に浸けておいたので、
今朝はパンパンに膨れた大豆をひたすら柔らかくなるまで
煮ること3時間半。

この時、煮豆のかたさは、かなり重要ポイント。
指でつまむと豆全体がムギュっと粘りをもった感じで
潰れるぐらいまで煮る。
こうすると、大豆を潰す作業が格段に楽。
そして何より味噌を美味しくする菌の働きも良くなる。

一度、味噌屋さんで味噌仕込みを体験した時に、
煮豆ではなく、蒸した豆を使ったのだけれど、
この時仕込んだ味噌が今までで1番美味しかった。
豆の影響だけでは無いのだろうけれども。

味噌屋さん曰く、
煮豆にすると煮汁に旨みや甘みとか色んな成分が出ていくから、
蒸した豆の方が美味しくできるんだと。

確かにと思いながらも、家では大豆を煮て作ってしまう。

それはともかくとして、
大豆を柔らかく煮ている間に、塩と麹を先に混ぜておく。
柔らかく煮た大豆を潰して、塩を混ぜた麹と大豆をよく混ぜる。
混ぜたものを容器にぎゅうぎゅう詰めてできあがり。

味噌作りを始めてから毎日味噌汁を飲むように。

来年は自分で育てた大豆を使って味噌を仕込みたいなと思いつつ、
自分で味噌を仕込むようになるまでは、
毎日味噌汁を飲む習慣はないし、
そこまで味噌を使ってはいませんでした。
でも、自分で仕込むようになったらせっかく作ったんだから、
それを使おうと思うように。

順番が逆じゃないかと思うかもしれないけれど、
作ってみたいと思っていたのが、
そのうち自分で作るものに変わっていきます。
そうやって毎年作るものがあると、
そろそろあれを作ろうかなと考えると楽しくなります。

四季を感じながら、畑や草木染めを含めたモノ作りを暮らしに取り入れてみませんか?
無料メルマガ登録はこちら↓

メルマガの詳細についてはこちら

今すぐメルマガ講座を読んでみたい方はこちら

 

「春夏秋冬、染めと手しごとのある暮らし」無料メルマガ講座




コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です