先日、稲わらを使った鍋敷きを作るワークショップに参加した時の話。
1度だけ鍋敷きを作ったことはあるけれど、
すっかり作り方は忘れてしまったし、以前作ったものとは
タイプが違っていたので初めての気分で参加しました。
ワークショップの始まり
民家の一室を使ってワークショップをするので、
最寄り駅まで車で迎えに来てもらい、
駅から車で15分ほどで会場に到着。
庭には、水に浸けてある稲わらと一升瓶などが準備されていました。
ワークショップが始まる1時間前から浸水しているのだそう。
今回使った稲わらは緑米で、稲の長さが長め。
この鍋敷きを作る時には、長めの藁を使った方が作業がしやすいとのこと。
作っている時にそれを実感。
ワークショップには大人7名が参加。
一旦、部屋の中で自己紹介などを済ませてから、
コンテナの水に浸かっている稲わらを取り出して、
藁を柔らかくする作業に。
始めが難しい
柔らかくした藁を編んでいく作業。
輪っかを作ってぐるぐる編んでいくので、
最初が分かればそんなに複雑な工程はありません。
この最初の輪っか作りが一度では理解ができず。
冷静になれば、藁を巻きつけて輪っか状にするだけ・・・
慣れればできる
最初の輪っかが作れたら、後はひたすら丸くなるように、
ぐるぐる編んでいき、途中で取手になる縄(先生作)を取り付けて完成。
帰りに稲わらをもらい、後日一人で一から作ってみました。
忘れないうちにもう一度やってみることはとても大事なこと。
一度作るとできるような気持ちになって、
しばらく日が経ってからやってみると、意外とできないものなのです。
コメントを残す