身近な植物で暮らしに彩りを。

草木の魔法

  • 自己紹介
  • 無料メルマガ講座
  • 草木染め
  • 草木染め体験
  • 問合せ
  • 自己紹介
  • 無料メルマガ講座
  • 草木染め
  • 草木染め体験
  • 問合せ
menu

草木染めをする時に実は大事なこととは。

2023.12.05

草木染めは大雑把にやっても染まるし、丁寧にやっても思ったほど染まらないこともある。特に綿や麻などの植物繊維に対して。 私がよく染めるのは綿素材。そのままだと植物染料と相性が悪いことが多い。 大前提として、草木染めは化学反...

それぞれの適当について

2023.12.04

私の母の玉子焼きは時々しょっぱい。味付けに使うのは醤油。醤油は、醤油差しのような小さな容器からではなくて、1リットルぐらいのボトルから使う。だから時々ドバッと出てしまうのは、いたしかたない。でも、誤解なきよう母の玉子焼き...

後悔と経験について

2023.12.02

知り合いの織り物作家の方に、今度絹糸を染めてもらえますかと言われたので、特に深く考えもせず、良いですよ。染めます!なんて気軽に返事をしていた。ところが、実際に送られてきた絹糸を見て少し焦った。染め慣れていない細い絹糸で、...

ピーナッツバターを作ろうとしたら・・・

2023.12.01

朝から、ピーナッツバターを作ってみようと思い立つ。実は去年から作ってみたかったのだけれど、去年はアライグマか何かの獣に、見事に落花生を食べられてしまった。諦めきれず食べられた落花生の周りの土を掘り返したら、何個か無事だっ...

ツルムラサキのポテンシャル

2023.11.30

今回は、ツルムラサキを染めた時の話。 その前に、ツルムラサキについて少し。ツルムラサキは東南アジア原産で、青茎種と赤茎種の2種類がある。スーパーなどで見かけるのは青茎種。 そもそもツルムラサキを育てようと思ったのは、グリ...

高貴な色といえば紫色

2023.11.29

今回のテーマは紫。 東西問わずに高貴な色とされていた紫色。ローマ帝王や、クレオパトラが好んだという話や、日本では藤原一族の色であったり。 なぜ、紫が別格だったかというと、染める染料がとても貴重だったため。そして、一般市民...

そうだ!京都と大阪へ行こう!

2023.11.28

今回の旅は京都でアラビア書道展という作品展に自分が出品したから、それを見に行くという名目があるので、京都へ行くのがメインのはずが、滞在時間はかなり短め。 なんと言っても、紅葉の時期で4連休にすることもできる土曜日に、観光...

そうだ!奈良へ行こう!

2023.11.24

今日は奈良の観光。道中色々あった中、今回は薬関係について。 奈良は仏教と共に生薬が伝わった場所。古くから生薬の栽培をしていた地でもあり、中でも大和当帰は国内で1番品質が良いとされている。 平成24年までは、当帰の根、葉は...

そうだ!関西に行こう!

2023.11.23

今日から4日間、関西への一人旅。奈良、京都、大阪へ。 以前書いた記事で紹介したアラビア書道展を京都へ見に行きつつ、観光するのが目的。以前の記事↓ 行きは高速バスで1日ただ移動に使う。新幹線で行けば、時間を有効に使えるのは...

草木染めと諸行無常の精神

2023.11.21

先日、知人から少し高価な草木染めの製品を買って、そのまま数年置いていたら、色が褪せてしまったという話を聞いた。そこで今日は、草木染めの取り扱いについて。 その前に、なぜタイトルに諸行無常と書いてあるのかというと、諸行無常...

< 1 … 7 8 9 10 >

アーカイブ

  • 2025年5月
  • 2025年2月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月

カテゴリー

  • 家庭菜園
  • 暮らし
  • 草木染め
  • 趣味
  • 雑記

© 2025 kusakinomahou