初めてのたくわん漬け作り

先日、隣町の農家さんがたくあん漬けを作るワークショップをするというので、
それに参加してきた時の話。

ワークショップの話の前に、隣町の農家さんについて。

農家さんは、里山ぐるぐるスマイル農園といって、
自然栽培にこだわって野菜を作っている。

かれこれ10年ぐらい前に知り合ったご夫婦で、
私が今住んでいる町でも畑をやっていたことから、
以前は1時間以上かけて、月に1、2度通いながら、
畑や田んぼの作業を教えてもらっていた。

コロナが流行る前には、
農家さんのところで畑作業や餅つき、味噌作りのイベントなども
ちょこちょこあって、色んな人が集まってワイワイ作業をすることがあった。
コロナが流行ってからしばらくの間は、ほとんどその農家さんと関わることがなくなっていた。
そんなわけで、密かに楽しみにしながら当日を迎えたのだ。
(次の日からマレーシアに旅立つ予定にも関わらず。)


たくわん漬けを仕込む前に、大根を洗って干すという作業がある。
これはワークショップの前に農家さんが事前にやっておいてくれた。
ワークショップの始まりは、
軒先に干していた大根を取って作業場に持って行くところから。

大根の葉っぱは切って、大根だけの重さを量っておく。
たくわん漬けには、漬け込み材料として、
米ぬか、塩、砂糖、昆布、鷹の爪、干した果物の皮(柿とみかん)を大根の重さに
合わせて計算し、計量した材料を全てよく混ぜる。
塩の塊などがないように、丁寧に混ぜるのがポイント。

この漬け込み材料(以下ぬかと表現)と干した大根を交互に樽につめる。
(つめる前に、樽底には糠をパラパラと敷いておく。)
なるべく大根同士の隙間が空かないように、
大根のサイズや形をパズルのように合わせる。
どの大根だったらこのスペースに入れられかと、
ワイワイしながら皆でつめていくのが楽しかった。

最後にぬかで蓋をして、大根の葉っぱを散らして準備完了。
雑菌が繁殖しないように樽の内側をアルコール消毒しておく。

漬け込み材料で蓋をした状態
大根の葉っぱを上に乗せた状態

大根の重さの2〜3倍の重石を乗せて、最後に樽全体をビニール袋に入れて覆う。
これで1ヶ月ほど寝かせるとたくわん漬けが完成。

初めてたくわん漬けを作った感想は、
意外と簡単にできるんだということ。

もちろん、農家さんの前準備があったことと、
何人かで作業したことで手際良く進んだこともあるけれども、
作業工程は分かりやすく自分でもできそう。

漬け込み材料の配合を変えると自分好みの味ができるし、
「これちょっと家で作った沢庵漬けなんだ!」
って人に出せたら嬉しいかもっていう妄想を。

畑の大根で作ってみようかなと思いながら、
まだ収穫すらしていないけれど、今年中にやろう・・・

四季を感じながら、畑や草木染めを含めたモノ作りを暮らしに取り入れてみませんか?
無料メルマガ登録はこちら↓

メルマガの詳細についてはこちら

今すぐメルマガ講座を読んでみたい方はこちら

 

「春夏秋冬、染めと手しごとのある暮らし」無料メルマガ講座




コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です