そうだ!奈良へ行こう!

今日は奈良の観光。道中色々あった中、今回は薬関係について。

奈良は仏教と共に生薬が伝わった場所。
古くから生薬の栽培をしていた地でもあり、中でも大和当帰は国内で1番品質が良いとされている。

平成24年までは、当帰の根、葉は薬事法で薬の扱いだったが、薬事法が緩和されて、
葉は食薬扱いになったそう。

その大和当帰の葉を薬膳料理に取り入れているお店Power of foodでランチ。

セリ科の当帰はわりと癖が強めなので、例えばいつもの味噌汁の出汁に、
当帰の乾燥葉をお茶の要領で出したスープを一緒に足して使ったり、カレーに入れたりして、
当帰の味をメインにしなければ取り入れやすいとのアドバイス。なるほど。

当帰の効能は、体を暖めながら補血をする。
根っこの方が生薬というだけあって効果は高いけれど、葉でももちろん効果はあるそう。

ランチメニューは3種類。
薬膳といえばお粥と思ったのでお粥を注文。

朝から軽い頭痛がしていたのに、お粥を食べていたら、その痛みがひいていた。
食事の効果を感じたのはこれが初めて。

このお店は今月いっぱいで営業は終わるというので、残念だけれどこのタイミングで行けたので良かった。

ランチの後には、漢方薬局でスパイスカレーの調合をするワークショップへ。

参加者は自分一人。

ベースのカレースパイスは元々調合されていたので、
それに自分が増やしたいスパイスを追加して出来上がったものを
パッケージしてもらうという流れだった。

それぞれのスパイスの効用や味、香りなどを一通り説明を聞きながら、
一つ一つスパイスの香りを確かめて、どれをどのぐらい足していくか決めていった。

私たちが普段使っている生姜の話。
生姜を単純に干しただけのものを生姜(しょうきょう)、蒸して干したものを乾姜(かんきょう)という。
この二つには使い分けがある。

前者の生姜は、表面から暖めるので、発汗したりすぐに体がポカポカしてくるが、持続性は短い。

後者の乾姜は体の中からじんわり暖めてくるので、生姜ほどの即効性は無いけれど、
暖かさを持続させたい場合や、発汗させて逆に体が冷えたり、津液を消耗したくない場合に有効。
体が冷える場合にはこちらを使うのが良さそう。

ただ、スパイスだけで冷えに対処するのではなくて、使う食材や料理法なども
うまく使えると、美味しくて体が喜ぶものができるから、1番は効能云々よりも
美味しいと思って食べることだと。

素敵なパッケージに詰めてもらって、学びの多いワークショップだった。

こういうワークショップをすることによって、
漢方薬局に気軽に入るきっかけにしたい
そうなので、ぜひ興味のある方はこちらをチェック↓

https://www.jalan.net/kankou/spt_guide000000193889/activity/l000037185/?showplan=ichiran&screenId=OUW1601&dateUndecided=1&asobiKbn=1

明日は、京都と大阪観光。
せっかく観光に来たからといって、ついつい予定を詰めすぎてしまう。

四季を感じながら、畑や草木染めを含めたモノ作りを暮らしに取り入れてみませんか?
無料メルマガ登録はこちら↓

メルマガの詳細についてはこちら

今すぐメルマガ講座を読んでみたい方はこちら

 

「春夏秋冬、染めと手しごとのある暮らし」無料メルマガ講座




コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です