草木染め基本のき⑤媒染

草木染めを始めると聞き慣れない言葉が出てきます。
媒染という工程。

媒染とは、色素の発色、色調、定着に関わっていて、
重金属と呼ばれる鉄や銅などと色素が反応することによって、
キレート化し繊維に色素が定着することです。

堅苦しい表現になってしまいましたが、
一つずつ説明していきます。

色素への影響

ほとんどの天然色素は、繊維にただ染み込ませた状態では
定着することが難しいです。
洗ってしまうと、きれいに元通りになってしまったり、
一見染まったように見えてもすぐに色が変わっていくものもあります。
そこで媒染をすることで、色素が繊維にくっつきやすくします。
そして、色素と化学反応をすることによって、色調にも変化があります。

一般的によく使われている媒染剤は、
アルミ、鉄、銅があります。
アルミというと、ナスの色止めとしても使われる焼きみょうばん。
これは明るい発色になり、色にはそこまで変化がありません。

次に鉄ですが、
鉄を使うと、色調が暗くなります。
例えばアルミで黄色く染まる色素だと、茶系やグレーになることが多いです。
綿や麻に対する影響は分かりませんが、
絹に対して、鉄媒染をすると繊維がもろくなり劣化しやすくなるということがあるようです。
一般的に、落ち着いた暗めの色調にしたい場合に使います。

最後に銅を使うと、
色調は茶味が強くなり、その他に緑染めという染色をする時には、
銅を使って緑色を出すことに使われます。
ちなみに草木染めで、特に綿や麻を一つの植物で緑色に染めることは
難しいです。そのことについてはまた別の機会に。

媒染剤種類

前項で、アルミ、鉄、銅と出てきましたが、
その他の重金属としては、
チタン、錫、クロムなどがあります。
ただ、環境負荷などを考慮すると、一般的に使うのはアルミ、鉄が多いと思います。
金属以外にも、
草木灰や、石灰、重曹などのアルカリ。(正確には灰の中に含まれている金属の影響も。)
米酢やクエン酸による酸。
染料に含まれている色素の性質によって使い分けると思わぬ色になることもあります。

媒染のタイミング

この媒染はいつやるのが正解なのか、自分には未だに分かりませんが、
下記に出てくる②中媒染で染めることが多いです。
媒染のタイミングは3パターンあります。

①先媒染
媒染→染色
染料に浸ける前に媒染をするので、繊維の表面に媒染剤が付いているので、
濃く染まっているように見えます。
手軽に濃く染めるには良いですが、色落ちしやすい可能性があります。

②中媒染
染色→媒染→染色
このやり方をする時は、一度で染めるというよりは何度も染色液と媒染液を
繰り返して染めていくことが多いです。

③後媒染
染色→媒染
このやり方だと濃く染めることが難しいかもしれません。
そして、余分な媒染剤が付いているので、
取り扱いに気をつけて、染めてからすぐによく洗い流した方が良いです。

④その他
染色液と媒染剤を合わせた同浴媒染。
私はやったことがありませんが、時々出てくる媒染方法です。
染色液と媒染剤が反応して沈澱しないのか、
染まりはどうなのか分からないところですが、
そんなやり方もあります。

番外編

一般的に草木染めで染色する時には、媒染がセットですが、
媒染をしなくても良い染料があります。
それは、藍、紅花、くさぎの実などがあります。

今回は媒染についての話でした。
染料に使う植物以外にも色を変えることができるので、
色々試してみると面白いですよ。

四季を感じながら、畑や草木染めを含めたモノ作りを暮らしに取り入れてみませんか?
無料メルマガ登録はこちら↓

メルマガの詳細についてはこちら

今すぐメルマガ講座を読んでみたい方はこちら

 

「春夏秋冬、染めと手しごとのある暮らし」無料メルマガ講座




コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です