先日、草木染めに使うために、
臭木の実を採取して
こんなに沢山の虫がこの植物に
集まっているんだなぁと思いつつ、
虫を払いながら、
地道に臭木の実とガクを分ける作業をしていた。
そして、ふと思いついたのが、
これは子どもの自然教育にも良いんじゃなかと。
というのも、10歳下の私の弟は、
中学生頃まで虫が大の苦手だった。
家に入ってきた虫をつまみ出すなんて、
とてもじゃないけれどできなかった。
自然に触れる機会が少なかったように思う。
もちろん、虫に触れるから偉いわけでも、
虫を触れないから駄目なわけでもないけれど。
逆に自分が小さな頃は、
自然豊かな場所に住んでいたので、
外で遊ぶのが当たり前。
親が驚くぐらい
生き物を持って帰っては
喜んでいたらしい。
ある日は、空き缶にダンゴムシ。
つめられるだけつめて持って帰った。
ダンゴムシにとっては、迷惑な話。
もちろん早く外に出して来なさい!と怒られた。
大人になってからは、
あまり得意ではない虫もいるなと
思うけれど、そこまで騒ぐこともない。
あ、ゴキブリを見つけると、ギョッとして、
即座に一人戦闘体制に入るけれど。
畑仕事をすれば、確実に虫がいるし、
土と植物があるところには必ず虫がいる。
今私たちが食べている野菜や果実は
虫の働きによってできている。
いなくなったら大変なことになる。
野菜自体を食べる虫もいるけれど、
それぞれ虫にも役割がある。
人間や気象などの影響によって
大量発生することもあるけれど、
バランスを保ちながら
自然界では生態系ができている。
そこで、草木染めをするために、
子どもと一緒に材料集めをしてから
染めると自然教育にもなって
一石二鳥じゃないかと。
どんな植物なのか。見た目、色、匂いとか。
植物を観察していたら、近くに虫もいる。
葉っぱを一生懸命食べているかもしれない。
そんなことを観察していたら生き物にも
目がいくかもしれない。
コメントを残す