春の味覚が色に変わる?(筍の皮染め)
たけのこの皮で染めると薄い青色に染まるんです! という話を聞いたので、さっそく筍の皮で染めてみました。 実は、以前にも筍の皮で染めてみようと試してみたことはあるものの、全然染まらなかったので、染まらないんだなと思って捨て...
たけのこの皮で染めると薄い青色に染まるんです! という話を聞いたので、さっそく筍の皮で染めてみました。 実は、以前にも筍の皮で染めてみようと試してみたことはあるものの、全然染まらなかったので、染まらないんだなと思って捨て...
ハルジオン(キク科ムカシヨモギ属) 春になったと感じる野草の一つ、ハルジオン。似ている野草のヒメジョオン。ヒメジョオンと似ているので、ハルジョオンと呼ばれることも。ただし、ヒメジョオンはヒメジオンと呼ぶと、別の植物のヒメ...
ヨモギ(キク科ヨモギ属) 1番身近な野草といえば、ヨモギではないでしょうか。ヨモギは万病に効くと言われている薬草。 私の幼少期には、保育園の先生から、ヨモギの葉っぱをすりつぶして、傷口に貼りつけておくと良いよと教わった。...
オヤブジラミ(セリ科ヤブジラミ属) ぱっと見、人参の葉っぱのようにも見えるオヤブジラミ。よくよく見ると、小さな白い花がついている。近縁種にヤブジラミというよく似たものがあり、オヤブジラミより、花が密集して咲く。花の季節は...
諸葛菜(アブラナ科ショカツサイ属) 春になると、紫色の花を付けた姿が印象的。別名、オオアラセイトウ、ハナダイコン、ムラサキハナナ。 いつ頃からか、自分は大根の花と呼んでいた。ハナダイコンという名前もあるので、きっとそこか...
「星の王子さま」という本を読んだことはあるでしょうか。 有名な名言の一つに、こんな言葉があります。 とても簡単なことだ。ものごとはね、心で見なくてはよく見えない。いちばん大切なことは、目に見えない。 星の王子さま 草木染...
「タンポポコーヒーは太陽のにおい」という本を知っているでしょうか? 小学生の頃に、コーヒーの香りが好きでコーヒーに憧れていたものの苦くて飲めない。 そんな時にタンポポコーヒーの本を読んだのだと思う。大人になった今ではタイ...
ヤエムグラ(アカネ科ヤエムグラ属) 自宅の大きな柿の木の下に群生になっている草があったので、これは何だろうと思って見てみると、ヤエムグラだった。触ると葉っぱの裏がちくちくしていて、服にくっついてくる。手で引っ張ると塊で一...
オオイヌノフグリ(オオバコ科クワガタソウ属) 早春になるとあちこちから出てきて、可愛らしい花が咲くオオイヌノフグリ。在来種のイヌノフグリを見かけることは少ない。 名前の由来は、果実の形が犬の陰嚢に似ているから。もっと他の...
タンポポ(キク科タンポポ属) タンポポと一口に言っても、実は見分けるのが難しい。 大きく分けると、在来種と外来種があり、外来種のセイヨウタンポポが優勢ではあるものの、今はセイヨウタンポポと在来種が混ざっているので、これは...