身近な植物で暮らしに彩りを。

草木の魔法

  • 自己紹介
  • 無料メルマガ講座
  • 草木染め
  • 草木染め体験
  • 問合せ
  • 自己紹介
  • 無料メルマガ講座
  • 草木染め
  • 草木染め体験
  • 問合せ
menu

夏の自由研究:草花で作る叩き染めのやり方を実験

2024.08.05

夏休みといえば、自由研究。最後まで残しておいて、休みの終わりの方に終わらせていませんでしたか? 今回は自主的に、大人の自由研究をしてみました。難しいことは置いておいて、今回は叩き染めをやってみました。 叩き染めとは布(紙...

オンライン工場見学で染めについて学んでみたら繋がったこととは?

2024.08.02

京都にある川島織物セルコンという会社の染色工程をオンラインで工場見学しました。今回は工場見学の話です。 この会社を知っていたのかというと、全然知りませんでした。SNSの広告でたまたま流れてきて、興味が湧いたので申し込んで...

生の青柿を絞った柿渋染めのやり方

2024.07.31

通常柿渋を作る場合には、何年か寝かせておきますが、今回は、生の青柿を砕いて絞っただけの液ですぐに染めてみました。柿渋についての記事はこちら↓ 草木染めの本にはそのやり方が載っていたので、いつかはやろうと思っていました。去...

自宅の青柿を柿渋染めに使うメリットとは。

2024.07.30

今日は柿のお話。 なぜ柿?と思った方、それは柿といえば、染め物に使う柿渋を作るのが今の時期だから。柿渋は染め物にしなくても優秀なので、家に柿の木がある人は作ってみても良いかもしれません。 目次1 柿渋とは2 タンニンの種...

理想の暮らしを考える

2024.07.28

突然ですが、ターシャ•テューダーさんを知っているでしょうか? アメリカ出身の絵本作家で園芸家、自給自足に近い生活をして、いわゆる丁寧な暮らしの見本のような生活をしていた方です。 本やメディアに取り上げられて、日本でも有名...

書道は音のない音楽のようなもの

2024.07.27

たまには、染色以外のことも。 今日はアラビア書道教室に行く日です。と言われたとしたら、 へぇー、そうなんだー。と思う人は少ないでしょう。そうなんだって終わらせる人は、単純に話に興味がないのでしょう。 「え?何アラビア書道...

藍の生葉染めその2(化学建て:綿を染める)

2024.07.25

前回藍の生葉染め1(青汁)の続きです。前回の記事はこちら↓ 藍の生葉染めを化学建てでやる方法は、発酵させる藍染めの簡易版。藍で染めるんだったら、もちろん発酵建ての藍染めが良い。とはいうものの、藍の葉の量、手間、時間、知識...

藍の生葉染めその1(青汁)

2024.07.24

藍の生葉で染める方法は二つあって、青汁にして染めるやり方と、化学建てといって、いわゆる発酵させる藍染めの原理を薬品の力を使って、簡易的にできるようにする染め方がある。発酵させた藍染めほど濃く染めることはできず、あくまで簡...

食べられる夏の野草 ハゼラン(サンジソウ)

2024.07.23

ハゼラン(スベリヒユ科ハゼラン属) 塀と道の隙間、敷石の間などに生え、放っておくと高さが80cmほどになる。上部で枝分かれをして、夏になるとピンク色の小さな花をつける。ずっと花が咲いた状態ではなく、午後3時〜4時頃に開花...

ビワの葉で染める。身近な素材でピンク色を楽しむ方法

2024.07.22

草木染めで染めると黄色に染まることが多いけれど、ピンク色に染まる素材って何があるんだろう? 目次1 ピンクに染まる素材2 おすすめの素材3 ピンク色を出すこつ3.1 数日置いておく。3.2 煮出してしばらく置いてまた煮出...

< 1 2 3 4 … 10 >

アーカイブ

  • 2025年5月
  • 2025年2月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月

カテゴリー

  • 家庭菜園
  • 暮らし
  • 草木染め
  • 趣味
  • 雑記

© 2025 kusakinomahou