身近な植物で暮らしに彩りを。

草木の魔法

  • 自己紹介
  • 無料メルマガ講座
  • 草木染め
  • 草木染め体験
  • 問合せ
  • 自己紹介
  • 無料メルマガ講座
  • 草木染め
  • 草木染め体験
  • 問合せ
menu

食べようとは思わない春の野草 ヒメオドリコソウ

2024.04.14

ヒメオドリコソウ(シソ科オドリコソウ属) 近縁の植物にオドリコソウがある。オドリコソウという名前の由来は、花がまるで笠をかぶった踊り子のように見えるから。 それよりも小さいのでヒメオドリコソウに。 この雑草はどこにでも生...

食べられる春の野草 カラスノエンドウ

2024.04.14

カラスノエンドウ(マメ科ソラマメ属) 子どもの頃に、ピーピー豆といって、さやを笛にして遊びませんでしたか? 至る所で茂っている逞しい雑草。春になると、わっと広がったと思ったら、いつの間にか豆が黒くなってそのまま枯れている...

晴れた日は畑日和

2024.04.10

桜が咲いて、天気が良い日には何をしますか?最近は、いそいそと庭に出ては種まきや草刈りをするのが日課。 実は先月、浄化槽の汲み取りホースが容赦なく草だらけの私の畑を荒らしていった。きっと畑だと1ミリも認識されていなかったの...

草木染めの染液は低温で染められるのか試してみた結果・・・

2024.04.05

研究開発というと、どんな仕事を想像するでしょうか? 何か新しくて奇抜なものを作り出すことでしょうか。 アイディアとは、既存の要素の新しい組み合わせだと言われています。 研究開発も同じで、今あるものが、もっとこうなったら良...

マルシェで初めての草木染めワークショップを出店してみたら・・・

2024.04.01

先月、町内に住む友人から、主催するマルシェで草木染め体験をやりたいので手伝ってもらえないかという話があった。 準備と当日のワークショップを担当することになり、せっかくなので、草木染めの商品も置くことに。 草木染め体験で使...

ダサくないボーダーTシャツは自分で作れば良い。

2024.03.15

突然ですが、美容やファッションに興味はありますか? 私の興味関心の優先順位としては、かなり低い分野なので、どうこういうことは何もないのですが。20年以上前にボーダーTシャツを沢山持っていました。無地のものよりもおしゃれに...

パンジーの花で染めてみると何色になるでしょう?

2024.03.11

草木染めでは、なかなか染められない色があります。それは緑色。特に綿や麻などの植物繊維。 緑といえば、植物の中に沢山含まれていると思われるかもしれませんが、植物の細胞から出ると色素が分解します。緑の色素は、理科の時間に習っ...

草木染め基本のき⑤媒染(色止め)

2024.03.04

草木染めを始めると聞き慣れない言葉が出てきます。それは媒染という工程。 媒染って何だろう? 目次1 媒染とは?2 色素への影響2.1 色止め効果2.2 色調の変化3 媒染剤種類4 媒染のタイミング 媒染とは? 媒染とは、...

草木染め基本のき④染液

2024.03.01

草木染めをする時に、真っ先に考えるのは染液についてではないでしょうか。字のごとく、染液とは、植物から色素を取り出して繊維を染めるために使う液のこと。 今回は、一般的な植物を煮出して色素を抽出する染液について。他にも抽出す...

草木染め基本のき③下地処理

2024.02.28

前回記事に、植物繊維(綿、麻)は下地処理をした方が、天然染料の染まりが良いという話を書きましたが、今回は具体的な下地処理の方法について。 下地処理には三つの方法があります。 目次1 豆乳(牛乳)タンパク質2 濃染剤(カチ...

< 1 … 3 4 5 6 7 … 10 >

アーカイブ

  • 2025年5月
  • 2025年2月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月

カテゴリー

  • 家庭菜園
  • 暮らし
  • 草木染め
  • 趣味
  • 雑記

© 2025 kusakinomahou